
こんにちは!コンじゃぶろーです!
最近は、他の人が作ったゲームやTwitterの配信を見てゴロゴロしていたコンじゃぶろーです。

ゴロゴロ、ゲームしてばっかりだったね

研究するつもりが、面白いゲームがいっぱいあってついつい本気でゲームしちゃってるんだよね
どのゲームを遊んでも、かなり良くできているし、最近は主婦や幼稚園児がはじプロでゲーム作りをし始めていて、とても良いゲームだなぁと、そればっかり見て楽しんでいました。

今回は、ゲームの紹介だね

そうそう、今日はゲーム紹介
公式YouTubeで実施していたコンテストの結果が発表されたから、選ばれた23本の紹介をしたいと思います!
はじめてゲームプログラミング コンテスト対策!! 選考ゲームの傾向分析
Nintendo公式YouTube番組「よゐこのはじめてのプログラミング生活」にて、コンテストがあり、はじめてゲームプログラミングで開発された1200本のゲームの中から23本が選ばれました。

コンじゃぶろーのゲームは、残念ながら選ばれなかったけれど、次は選んで貰えるように、しっかりレビューして対策しました!

次は、選ばれたいよね!

うん、発表されたゲームをプレイしてみると、抑えておくべきポイントが見えてきました。
今回見えてきた要素を大きく2つです。
「まず、しっかり遊べる(動作不良が無い)」と、「紹介出来る価値が1つ以上ある」です。
ゲームを作る前や、作った後に、上記2点で振り返ってみて下さい。
紹介出来る価値に関しては、テンプレートもまとめて解説しますので、参考にして下さい。
はじめてゲームプログラミング コンテストで、選ばれたゲームの共通点
よゐこさんが、1200本全てに目を通してるとは思えないので、当然、社内選考があったものと思われます。
そして、社内選考されたゲームを、よゐこさんが「タイトル」「紹介文」を読んで選んでいくスタイルでしょう。
選考方法の推察
選考方法①しっかり遊べる(動作不良が無い)
選考方法②紹介出来る価値が1つ以上ある
参考方法③よゐこさんが「タイトル」「紹介文」を読んで選ぶ
しっかり遊べる(動作不良が無い)

動作不良が無いっていうのは、簡単につぶせそうだ

そうだね、でも注意してね。油断しちゃう部分もあるから、しっかり対策しよう
選ばれたゲームは、どれもバグっぽい動きをしていませんでした。なので、最低限以下のようなテストをする必要があるとおもいます。
- 進行不能にならない。
- ゲームの進行に関わる意図しない挙動(手や足がとれる 等)
- あたり判定が、見えている。
進行不能にならない

進行不能な物を応募しないよーという方も、注意をお願いします
失敗しても、リトライで再挑戦出来るようにしたり、ゴール時にゲームを終了したりしておけば、特に問題はない部分ですが、以下の点には注意しましょう。
- 特定の場所を通るとゴール出来ない事は無いか?(ゴールパターンを網羅したテストをする)
- 2D横スクロールのゲームで、手前や奥に落ちないか?(見えない壁を置く等して、落ちないようにする)
- 難易度が複数ある場合に、全ての難易度でクリア出来る事を確認する
ゲームの進行に関わる意図しない挙動

これは、どういう事?

これは、たとえばこの前作ったメガトンパンチみたいに、大きな手を取り付けるタイプで、ゲーム中に手がとれるパターンだね。
部品がとれる事で、ゲームがクリア出来なくなると、本来楽しんで欲しい面白さに到達出来ない事があるのでそれは気をつけましょう。また、ゲーム業界では身体の一部がとれる表現がNGだったりするので、避けるようにした方が良いかもしれません。
対策としては、部位が取れないようにしたり、リトライを入れるようにしましょう。
当たり判定が見えている

ついついやってしまうのが、テスト用に表示していたワープ系や、センサー系ノードンの表示設定です。
ゲームの公開前に、ワープ系やセンサー系ノードンが非表示になっている事を確認しましょう。
一部分でも、不具合に見えてしまいます。
紹介出来る価値が、1つ以上ある(テンプレートと、その解説)

紹介出来る価値って何?

これは、誰かに紹介したくなるような要素が入っているかって事だよ
23個のゲームのゲームをプレイすると、本当にバランスよく、色んな価値が表現されていました。そろらをまとめて7つの要素にまとめてみましたので、参考にして下さい。
①ゲームタイトル:やってみたくなるキャッチコピーである
②紹介文:楽しい所を、端的に説明した文章。コンテスト応募時に、記載する。ゲームタイトルが面白ければ読んで貰える。
③ゲームの売り、作った人のストーリー性:「幼稚園児、主婦、プログラミング未経験者が作った」といった希少価値の高い要素。
④ギミック(機能・要素等も含む):他の人が容易にマネ出来ない物程、価値が高い。
⑤操作方法:コンテストでは、ワンボタン等、シンプルな操作が多かったです。
⑥ゲームのゴール:ゲームの目標となる終了条件。分かりやすければ、純粋にゲームに打ち込める。
⑦シルエット:ゲーム中のアングルやカメラワーク。ゲームを印象づける部分で、サムネイルを遠くから見た時の印象。ゲームクリエイターの中には、1番大切だと言う人もいるくらい大事な要素。(背景が大きな要素になっている)
それでは、詳しくレビューしていきます。次のページへどうぞ!
はじめてゲームプログラミング コンテスト23作品ゲームレビュー
7つの基準を元に、23ゲームを紹介します。
★前半部分

①破壊神へ送る破壊コース②非公開③14歳が開発。少しキャラを濱口さんに似せている④自キャラのテクスチャ張り替え、頭突きで一斉に壊す、リンゴ取得で文字表示、火炎弾を発射後0.5秒で壊す⑤左スティックで移動、Bボタンでジャンプ、Yボタンで火炎弾⑥宝箱をゲットする⑦2D横スクロールアクション、青空の背景、矢印
物を壊すという気持ち良さにスポットを当てた作品。意外にギミックが良く出来ていて参考になる。

①手の込んだ手抜き②非公開③テクスチャを全て文字に置き換えている④テクスチャ張り替え、パンチ時に、拳を標準⑤左スティックで移動、Bボタンでジャンプ、Yボタンで火炎弾⑥宝をゲットする⑦2D横スクロールアクション、全て文字で表現されている
レッスンサンプルのステージを、文字に置き換えて表現するというアイデアが面白い。文字に気をとられてしまうが、床がツルツル滑って難しくなっている。

①エイリアンバッティング②目指せ40匹以上③新しい操作感覚に挑戦している④エイリアンのランダム表示、自キャラに壊すギミックを入れずに、エイリアンが自分の加速度を見て爆発する⑤左スティックのみ⑥40匹エイリアンを倒す⑦俯瞰視点、カメラ移動無し。ミミズはような動き。
自キャラが、円柱の組み合わせでできている。プログラミング的に、凄いことをしていてとても参考になる。

①草刈りの時間②非公開③タイトルだけで濱口さんにどハマりする。④リアルな草刈り機、回転中に草をかる、石に数秒間触れると爆発⑤左スティックで移動、右スティックで高さ調節、ZRボタンで歯を回転⑥100%草をかる⑦箱庭と草刈り機
牧歌的な雰囲気で、のんびり出来る。草刈り機の動きがかなりリアルで良かった。濱口さんが、草刈りがやりたかった濱口さんが、プレイして楽しめていたのは、本物だと思う。

①もしもし!②非公開③反射神経を競う④ランダム待ち時間⑤ワンボタン操作⑥相手より早くボタンを押す⑦電話を待つ2人、待ち時間と、勝ち負けのメリハリがある
もしもし!っと言いたくなる。シンプルなので、5歳の娘も熱中!見た目の変化が少なのも、分かりやすさにつながってる。

①よお!俺、寿司食べに行くぜ!②非公開③「寿司食べて寝た!」でうけてた④寿司握りシステム⑤左スティックで自キャラ移動⑥寿司を食べて寝るとクリア⑦3D RPGのような見た目。背景は、住宅街
寿司屋に行く最中邪魔してくる犬や猫、ドラゴンで掴みはok!寿司を10カン食べて帰ってねという世界がツボになり、最後寝たらゲーム終了して爆笑。全体のデザインが良く出来ていて、笑いの方程式みたいになっている。

①トイレに走るヒト!②誰もがハラハラするトイレのシチュエーションを再現しました。このピンチを救って下さいよゐこさん③制限時間の要素を、「トイレを我慢する」と表現している④制限時間によるゲーム制御、迷わせる迷路デザイン⑤左スティックでキャラ移動⑥トイレに辿り着くとクリア⑦3D迷路の見た目、トイレの標識
同じ景色で騙さやすいけれど、ゴールへ辿り着く為のヒント配置が絶妙なバランス。爆発するのは笑える。

①ししおどし②一息入れたい時にオススメなのでプレイの合間にどうぞ③息抜きになるゲーム④タイマーによるヒント表示、おまけ要素⑤Aボタンで水を貯める、Bボタンでオモリを置く⑥なし⑦風流な日本の庭園
審査に疲れているであろうよゐこさんを気遣って作ってる所が、賢いと思う。こういう息抜きって、やる方も見る方にも求められるよね。シュールな隠し要素も笑える。

①マサルのモリ突き②非公開③濱口さん決め台詞をモチーフにしたゲーム④マグロの、自動遊泳⑤Aボタンで浮く、Bボタンで沈む、左スティックでキャラ移動、Yボタンでモリ発射⑥30秒以内にマグロを倒す⑦巨大水槽の中を、青いタイルで表現している
よゐこ濱口さんの決め台詞をモチーフにした作品。結構難しいモチーフに挑戦されてる。プレイする人の事を考えて作るって大切だなぁと思った。

①やったか?!②非公開③ドラゴン○ールZのワンシーンを再現④Joy-Conを使った連打操作⑤Joy-Conを振るとエネルギー弾発射⑥10秒以内に敵を倒す⑦宇宙空間での戦いを表現
自キャラの表示や、エフェクトの表示等、かなり手の込んだ作りで無駄が無い。なによりもネタの分かりやすさが、感情移入しやすい。最初のモチーフ選びにセンスが光るなぁと思った。

①ひもたまバトル②シンプルイズベストとはこういう事です。③シンプルな操作で出来る対戦ゲーム④勝利時の1P 2PのWIN演出、決着時のスロー演出、見やすく整理されたプログラム⑤Joy-Conのスティックで自キャラ移動⑥対戦相手に球を当てる⑦球と自キャを紐で結んだだけのシンプルな見た目
シンプルなのに熱中出来るゲーム
ゲームのコンセプト、細かい演出の完成度の高さに物凄いセンスを感じる

①恐怖の館②2児の母が、初めてプログラミングという物をやってみました。クオリティは高く無いですが子供達が笑いながらプレイしてくれる事を想像しながらつくりました。③プログラムをやった事の無い主婦が作ったという点が、はじプロのアピールになる④センサーノードンで仕掛け発生⑤左スティックでキャラ移動⑥ゴールに辿り着く⑦お化け屋敷を表現

①エモンの冒険②非公開③11才が作った④ユニークな謎解きギミック多数決⑤左スティック移動、Bボタンジャンプ、etc⑥ボスを倒す⑦2D横スクロールアクション
謎解きギミックを、沢山作って繋げて作られた作品。1つずつ楽しみながら作ったんだろうなぁと、こちらまで楽しくなってしまった。将来有望な11歳。
★後半部分

①乱反射ランニング②非公開③避けゲー④低コスト設計、ゲーム終了演出⑤左スティックでキャラ移動、Bボタンでジャンプ⑥ゴール地点まで到着⑦レンガで囲まれた細長い部屋
ノードン26ワイヤー21の超低コストなのに、ゴール付近で難易度が超上がる設計。横向いたりジャンプする等もがけばもがくほど難しくなる。

①蕎麦屋の出前②非公開③スピード調節によるバランスゲーム④ゲームオーバー判定、スピード調整、タイマー処理⑤Aボタンで前進⑥ゴール地点に到着⑦蕎麦屋の出前と、街中を表現
重力を使ったバランスゲームは面白い。シンプルな操作感覚と、シチュエーションのストーリー性の高さで没入感が高い。

①ケダマルのRPG!!!②ふんわりとした不思議な生き物ケダマルのほんわかしたRPGです。11歳なので、甘く見てね③11才がRPGを作った凄さ④敵とのエンカウントシステム⑤左スティックで移動⑥ゴール地点到着⑦森の中を表現
11才が作った点が凄い。フィールドのデザインも良くて、エンカウントしてバトルシーンへ突入する部分は必見。

①はなゲ占い②非公開③お笑いなんちゃって占い④ルーレットで顔が作られる仕組み、占い結果切り替え⑤Aボタンで決定⑥5個Aボタンを押す⑦顔の輪郭を表示、顔のパーツがルーレットになっていて、ボタンを押すたびに完成していく
このまま、製品化出来るのでは?というくらいクオリティが高い。グラフィックデザインが全て手作りで、とても味わいがある。

①ものすごいものを作りました。②非公開③9才が作った3Dアクション④ステージデザイン⑤左スティックで移動、Bボタンでジャンプ⑥宝箱ゲット⑦浮遊床で構成されたステージ
一見すると、クリア不可能に見える弾幕のステージ。ただし、よく見ると弾の間に隙間があり、そこに立つと回避出来るようになっている。3Dならではのゲーム。

①青空のコロガルロボ②プレイヤーに出来る事は転がる事と、4つのアームを伸ばす事だけ。ちょっぴり変わった2Dアクションゲームです。③シンプルだけど、斬新な操作感覚④スイッチギミック、隠し自爆システム⑤左スティックで回転、上下左右キーでアーム伸縮⑥ゴール地点到着⑦メタリックな2D横スクロール画面
最初、ボタンが押しづらくてかなり手こずってしまった。そのうち覚醒して、スムーズに操作出来た時感動を覚える。

①日本の国技:回転相撲(2P)②よゐこのお二人で楽しめる対戦ゲームを作りました。スティック操作だけで遊べるシンプルなゲームです。とちらの相撲力が勝つか是非競い合って下さい下さい。どすこい!③シンプルなスティック操作で出来る相撲バトル④スローモーション、カメラワーク、勝ち負けの判定処理⑤スティック操作で移動⑥どちらかが落ちるまで⑦土俵、宇宙的な背景がどこかキン肉マン的な雰囲気になっていて楽しい
細かい部分で、作り込みが凄い。ゲームクリエイターになりたい人は、全ての要素を箇条書きにしてその意味を分析すると凄く勉強になると思う。その一つ一つが面白さに結びついている。

①目指せお宝!トレジャー鬼ごっこ②有野さんが作りたがっていた「賢そうな鬼ごっこ」を、本気で作ってみました。難易度は控えめにしておりますが、賢くプレイしないと、鬼に捕まってしまいます。「お宝獲ったどー!」まで、辿り着けるでしょうか?③スパイアクション④見張りのヘイト管理、見張りのセンサー、追跡移動が2種類⑤左スティックで移動⑥お宝部屋まで行く(奥にお宝獲ったどー!がある)⑦3Dダンジョンのような見た目、牢獄に侵入しているような雰囲気
見張りを移動させたり、後ろに回り込んで見失わせたり、見つかってもテクニックでなんとか出来るゲームバランスが素晴らしい。敵の動きが2パターンあって、特徴を理解すると、逃げる事が出来る。

①クイズ!マグロ?②非公開③クイズ番組の再現④丁寧な画面制御、⭕️❌制御、シャッフルクイズのギミック、結果判定処理⑤AボタンBボタンの2択⑥クイズの問題終了⑦クイズ番組のような見た目
綺麗な状態制御が美しい。カメラの動きは、プログラムを見ないと気づけないカメラワークが凄い。

①ゆきおとこスライダー②非公開③3Dレースゲーム④タイムアタック、りんごコンプリート、加速減速機能、レースステージ設計⑤左スティックで運転、Bボタンでジャンプ⑥ゴールライン到着⑦銀世界
F ZEROのようなレースゲーム。加速したら難易度が上がるが、最高速度でもリンゴが取れる設計で、ハマってしまった😆

①ニタク祭り②非公開③よゐこの有野さんが作ったゲーム④笑えるネタ⑤左スティックで移動、Bボタンでジャンプ⑥ゴール地点到着⑦親しみ易い2Dアクション
分岐が沢山あるステージ構成、それぞれのルートに進行した際に、進行タイミングに合わせて笑える演出がある。漫才やコントのような構成になっていて勉強になる。
コメント