開発者向けメンタルケア

さしあたり、いま思う事

「AI革命」高度成長から令和へ、変遷する日本人の楽しみ方

最近は、AIの話題が持ちきりですね。ChatGPT4が公開されて、ますます盛況になっています。ChatGPT4からAPIが公開されたので、プログラミングしてさまざまなツール(公式LINEでChatGPTと会話できたり、と連携させるエンジニアが増えてるのも面白いですね。僕も、シナリオ作成や設定資料作成等でChatGPTに壁打ちしてもらってますが、非常に助かっています。今日は、そんな便利なAIが、これからどのような未来を作っていくのかを考えたいと思います。
さしあたり、いま思う事

実録!おちこぼれからの逆転!進路決定前の効果的勉強法

学校の成績が悪くて、それがきっかけで夢を諦めたり、進路を決める時の選択肢を減らしてしまう人は多いと思います。成績が悪いからと言って、100%嫌いかと言われればNOだと思います。成績の良し悪しは、記憶力の良し悪しだったり、先生に気に入られるかどうかだったりするので、参考にならないケースもあるんです。大切なのは、勉強を楽しむ心です。今日は、学生時代に成績が悪かった落ちこぼれの僕が、狭き門であるゲーム業界で働けた理由を紹介します。
さしあたり、いま思う事

プレゼンテーションを魅力的にする!メラビアンの法則を意識した伝える力

メラビアンの法則は、コミュニケーションの効果が7%の言葉、38%の声のトーン、55%の非言語コミュニケーションで決まるという法則です。一見、7%の言葉よりも見た目を整えようと受け取られがちですが、見た目の全ては言葉から生まれるものです。この記事では、メラビアンの法則を、より効果的に「伝える力」に変える方法が書かれています。
さしあたり、いま思う事

子供から学べ!ワクワクして吸収するスポンジ学習法

私たち大人は、子供たちが持つ驚くべき学習力に目を向けることで、自身の潜在能力開発に役立てることができます。子供たちがどのように学び、成長していくのかを観察することで、私たちも新たな学びのアプローチを取り入れることができるでしょう。本記事では、子供から学ぶことで潜在的学習力を最大限に引き出す方法を紹介します。
さしあたり、いま思う事

【就職に有利!?】ゲーム業界を目指す人必見!専門学校のメリットとデメリットとは?

ゲームの専門学校へ行くと、ゲーム業界へ進む意思のある学生が多くなります。なので、自然とゲームを作る友達がたくさんできます。それによるメリットを中心に、デメリットも含めて紹介します。ゲーム業界へ進みたい人だけではなく、専門学校に興味がある人にも参考になる記事です。是非この記事を読んで、人生の選択肢を増やしてください。
さしあたり、いま思う事

【進路相談】ゲームクリエイターになった僕の、夢の見つけ方!

将来の夢や仕事の選び方のヒントを、ゲームクリエイターである私の経験から解説します。ゲーム開発者とは、なりたい人が多いので、とても狭き門です。そういう希少価値の高い職業だろうが、誰でもなれる仕事だろうが、本人がやりたい仕事を選ぶ方法は1つです。自分の本音を聞く方法を解説するので、参考にしてみてください。