さしあたり、いま思う事自分に自信をつける方法。専門卒でも低レベルだった僕が、ゲームクリエイターになれた理由 自信が持てない人には、自信が持てない理由があります。これまでのゲームクリエイター経験の中で、自身のない人は山ほど見て来ました。今日は、自身のない人に共通する3つの事を紹介しつつ、自信過剰な僕の経験を元に、解決策を紹介したいと思います。自信が持てない人は必読の内容です。2022.11.06さしあたり、いま思う事ゲーム開発力開発者向けメンタルケア
さしあたり、いま思う事コストを捨てる勇気。「つまらないこと」への投資を断ち切る方法 日常の中で、「つまらない」事に遭遇する事は、多々あると思います。でも、その存在に気づかず、いつの間にか「つまらない」事をやり続けてしまうのが人間です。 特に、ゲーム開発をしていると、自分の作ったものはよく見えるので「つまらない」に気付きづらいです。プロが作ったグラフィックやサウンドが入ったらなおさら。今日は「つまらない」について思う事を記事にしたいと思います。2022.10.21さしあたり、いま思う事アイデアを生む力ゲーム開発力継続する力
さしあたり、いま思う事15分の日課で未来を掴め!ゲームクリエイターが実践する効率的な情報収集のポイント 今日紹介するのは、毎日15分だけプレリリースを確認する習慣です。この習慣を実践すれば、未来の選択を増やす事ができます。 速読法と一緒にマスターする事で、効果を倍増させることも可能です。ゲームプランナーはもちろん、エンタメ全般のプランナーに有効なメソッドになります。2022.10.19さしあたり、いま思う事ゲーム開発力教育継続する力
さしあたり、いま思う事ゲームプランナー必見!普通から一歩踏み出した非凡なセンスの育て方 ゲームクリエイターを目指している時には、ゲームクリエイターとして「破天荒さ」を求められるケースがあります。多くは、ゲームを作った事のない人から受けるパワハラだったりするんですが、それによって夢をあきらめてしまうケースもあります。今日の記事は、その破天荒パワハラを受ける前に知っておいてほしいワクチンのような記事です。この記事を読んでおけば、ゲームプランナーを目指す人が、夢を諦める確率は、グッと減ると思います。2022.10.18さしあたり、いま思う事ゲーム開発力開発者向けメンタルケア
さしあたり、いま思う事全国出版オーディション参加報告!と、投票方法の解説 この度、私、コンじゃぶろーは、全国出版オーディションへ参加する事を、ここにご報告させていただきます!2022.09.01さしあたり、いま思う事ゲーム開発力
さしあたり、いま思う事チャンスを掴む人になる。小さな事も、プロジェクトと捉えるマインド プロジェクトマネージャーと聞くと、とても難しく感じます。実際に難しいんですけど、その本質は、顧客の満足度を高める為に、目標の達成を目指すことです。その為には、プロジェクトマネージメントの勉強をするのが良いですが、日常の些細なことから学ぶことは可能です。今日は、例題を交えて紹介したいと思います。2022.07.07さしあたり、いま思う事ゲーム開発力チームビルティング
さしあたり、いま思う事壁だらけのゲーム開発「これ簡単だね!」で乗り越える方法 ゲーム開発は、データも多く複雑に絡み合っている為、パニックになりやすいです。チームの人数が増えれば増えるほど壁は大きくなるので、今日はその壁に対する考え方をまとめたいと思います。2022.07.05さしあたり、いま思う事ゲーム開発力チームビルティング
さしあたり、いま思う事ゲームを通じたコミュニケーション。ゲーミフィケーションのススメ。 ゲーミフィケーションの解説と、オススメのボードゲームを紹介します。2022.07.01さしあたり、いま思う事ゲーム開発力チームビルティング
さしあたり、いま思う事心理的安全性を求めて、ゲームが提供するストレスフリーな空間 これまで、ストレス社会だった日本では、ストレスとの向き合い方について考える時期にきました。しかし、まだまだストレス社会を完全にやめることはできません。ストレスをやり取りすることで効率化を高める仕組みに依存してしまっているからです。しかし、どこかでストレスを軽減してあげる必要があります。僕は、ゲームにその役割があると考えています。2022.06.29さしあたり、いま思う事ゲーム開発力開発者向けメンタルケア
さしあたり、いま思う事チリも積もれば山となる。細かい通知は、秒で処理する。 アプリやメールの通知、仕事の割り込み。すぐに返した方が良い事はわかっているけれど、ついつい後回しにしてしまう。今日はそういう後回ししてしまう習慣を、即レスマインドに変える為の記事を書きました。僕が20年間ゲームを開発する中で培った、割り込みへの対応方法です。2022.06.24さしあたり、いま思う事ゲーム開発力開発者向けメンタルケア
さしあたり、いま思う事『できない』を『できる』に変えるゲーマーマインド できない事が、できるようになると楽しい気持ちになります。現実世界でも、ゲームの世界でも、障害に挑戦したり、それを乗り越えた経験をすると、障害に対する耐性を鍛える事ができます。障害を乗り越えるマインドをゲームとともに紹介します。2022.06.15さしあたり、いま思う事ゲーム開発力教育開発者向けメンタルケア
さしあたり、いま思う事ゲームで学ぶ!コントロールできるものと、できないもの 世の中には、コントロールできる事と、コントロールできない事があります。何がコントロールできて、何がコントロールできないかを見極めて、コントロールできる事に時間を使っていかなければいけません。これは、ゲームを作る時にも注意しなければいけない事です。今日の記事は、人生にも役立つゲームの話です。2022.06.07さしあたり、いま思う事ゲーム開発力