ゲーム制作

さしあたり、いま思う事

【ゲームクリエイター必見】西洋アンティークボードゲームの歴史で学ぶ企画アイデア

ゲーム開発の流行を追いかけるのはとても大変です。なぜなら、ゲーム開発には3年とか5年とかかかってしまうからです。流行を追いかけているうちに時代が変わってしまいます。歴史は繰り返すものです。過去の歴史を学べば、必ず未来を予測するのに役立ちます。最近、読んだ本が面白かったので紹介したいと思います。エイドリアン・セビルさんの「西洋アンティーク・ボードゲーム 19世紀に愛された遊びの世界」です。ゲーム企画のとっかりとして良いネタになりそうな部分が多数あったので、書籍の内容を紹介しつつ解説していきたいと思います。
さしあたり、いま思う事

【ゲーム開発】生成AIでゲームプログラミング入門!

ゲームプログラミングって複雑そうですよね?私もプログラミングの知識や経験が十分あるわけではないんですが、毎月1本ずつオリジナルゲームを開発して公開しています。難しい部分やめんどくさい部分は生成AIがやってくれるので、非常にお手軽にゲームを作ることができます。今回は、最近私が夢中になっている生成AI(ChatGPT)を使ったゲーム開発方法を紹介しましょう。
さしあたり、いま思う事

ゲーム開発、どこから手をつけるか?ゲーム制作の羅針盤

ゲーム作る時、あなたはどこから作り始めますか?ゲームを作る手順は自由ですから、100人いれば100通りの作り方があります。その為、何から作り始めれば良いか迷ってしまう人は、とても多いです。これまで100本以上ゲームを作ってきて思うことですが、ゲームの作り方に完成系はありません、なので、いろんな作り方を試してみるのが良いでしょう。作り方によって良し悪しがありますから、様々な気づきを得ることができます。
ゲーム作り

ネコつめほうだい「CatDrop!!」

「ネコ詰め放題」のゲーム公開サイトです。
ゲーム作り

猫の手も借りたい仕分けゲーム「猫とメダカ」

ようこそ、無料ゲーム「猫の手も借りたい仕分けゲーム『猫とメダカ』」のページにお越しいただきありがとうございます。ここでは、コンじゃぶローが開発したゲームで遊んだり、ゲームの開発エピソードを見ることができます。
さしあたり、いま思う事

生成AI時代のゲーム開発。変わる事と変わらない事。

生成AIの登場によって、不要になる作業はずいぶん増えました。それによって、今現在多くの仕事が消失しているので、「仕事が減ったなぁ」と悩みを抱えている人は、今後爆発的に増えていくでしょう。この記事では、生成AIがゲーム開発にどのような変化をもたらし、何が変わらないのか?について、20年以上ゲーム開発を続けてきた私がまとめてみました。
チームビルティング

【スケジュール管理する仕事】実績20年のゲームクリエイターが教えるディレクション業務【永久保存版】

ゲーム開発のプランナーとして、20年スケジュール管理に携わってきたコンじゃぶろーが、その実体験を元にスケジュール管理の真髄を記事にまとめました。大きいものは100名規模、小さい物であれば飲み会の幹事にいたるまで活用可能な方法を紹介します。
さしあたり、いま思う事

狭い視野の中で花開く。自分で切り拓くマインド

ゲーム業界での20年間の経験を持つコンじゃぶろーが、ゲームの知識でマウントされながら、得意ジャンルを見つけて生き残る戦略を紹介します。苦労話から学んだこと、そして視野の狭さを克服して自分の居場所を見つけた物語。この記事を通して、同じような立場の人々に希望と勇気を与え、どんな状況でも前向きに取り組む力を伝えます。視野が狭いと感じても、あきらめずに自分の道を切り開く秘訣を探し出してみてください。
はじプロ オリジナルゲーム

はじめてゲームプログラミング『メタルボーラー!RPG!』連載 第4回 ゲームの設計図作り「フローチャートってなんだ?」の巻

ゲーム作りをはじめる時に、便利なフローチャートに関して解説します。フローチャートを作る目的と、作り方、例題までを記事にしています。ゲームは何から作ったらいいか分からないという方は、是非参考にしてみて下さい。
はじプロ オリジナルゲーム

はじめてゲームプログラミング『メタルボーラー!RPG!』連載 第3回 ストーリー作成②(ゲームシナリオ基礎と、はじプロでの表現方法)

ゲームのシナリオってどう作るの?シナリオを作る時に、プランナーがどういう仕事をするのかをまとめました。はじめてゲームプログラミングで私が作っている「メタボーラーRPG」をベースに解説させていただきます。
はじプロ オリジナルゲーム

はじめてゲームプログラミング『メタルボーラー!RPG!』連載 第2回 ストーリー作成①(ストーリーの役割解説とプロット作成編)

ゲーム作り連載です。はじプロでゲームを作っていきます。連載第2回目の記事は、ストーリ作成です。ゲームを構成するストーリーの役割説明と作成していく様子をお届けします。
ゲーム作り

はじめてゲームプログラミング『メタルボーラー!RPG!』連載 第1回

ゲーム作り連載始めます。連載を読んで頂く事で、「あぁ、こんなに行き当たりばったりでもゲーム作れるんだ!』とか『こういう作り方でも行けるんだ』とか、勇気を持っていただけると幸いです。