さしあたり、いま思う事

さしあたり、いま思う事

【2024年最新版】【業界分析・企業研究】ぶっちゃけ儲かる?ゲームクリエイターの年収事情。実績20年のゲームクリエイターから見た業界事情

ゲーム業界を目指そう!って言ったり、ゲーム業界を目指す人を応援する!と言っていますが、ぶっちゃけゲーム業界って儲かるの?って思いませんか?今日は、業界実績20年のゲームクリエイターが、中から外から様々な視点で企業分析してみました!
さしあたり、いま思う事

全国出版オーディション参加報告!と、投票方法の解説

この度、私、コンじゃぶろーは、全国出版オーディションへ参加する事を、ここにご報告させていただきます!
さしあたり、いま思う事

小さな行動、大きな影響。日常をプロジェクト化する戦略。

プロジェクトマネージャーと聞くと、とても難しく感じます。実際に難しいんですけど、その本質は、顧客の満足度を高める為に、目標の達成を目指すことです。その為には、プロジェクトマネージメントの勉強をするのが良いですが、日常の些細なことから学ぶことは可能です。今日は、例題を交えて紹介したいと思います。
さしあたり、いま思う事

キャリア形成で明るい未来。10年スパンで考える人生設計。

将来の進路を考える時、2年や3年で環境を大きく変えようとする方が多いですが、外に目を向けすぎると中途半端なキャリアになってしまいます。10年は、1つの道に対してがむしゃらに向き合うと、圧倒的に他者との差別化が可能です。今日は、人生を10年スパンで考えるマインドを紹介します。
さしあたり、いま思う事

これ簡単だね!ポジティブで乗り越える心の壁

ゲーム開発は、データも多く複雑に絡み合っている為、パニックになりやすいです。チームの人数が増えれば増えるほど壁は大きくなるので、今日はその壁に対する考え方をまとめたいと思います。
さしあたり、いま思う事

歳をとるほど面白い。くだらない事で笑い合える友人こそ宝

人生の楽しみというのはなんでしょうか?人の幸福感というのは一体なんでしょうか?人生の楽しみに、友人の存在というのは必要不可欠です。ゲームクリエイターをしていると、プライベートを犠牲にしやすく、老後が孤独に陥ってしまう人は多いです。そうならない為に、若い人に向けて、友達との向き合い方を解説します。
さしあたり、いま思う事

ゲーミフィケーション。成功体験を見える化する。

ゲーミフィケーションの解説と、オススメのボードゲームを紹介します。
さしあたり、いま思う事

やさしい気持ちになれる人。心のタンクにやさしさを貯める

優しさというのは、どんな仕事をしていても必要なものです。どんなに優秀な人であっても、優しさがなければ、チームのパフォーマンスを下げてしまうからです。優しさなんて不要だ!と考えていた僕は、多くの仲間を失いました。この記事を読んでいる人にはそうなってもらいたく無いので、ペンをとりました。
さしあたり、いま思う事

ストレスの連鎖を断ち切れ!ゲームの没入感で心理的安全性を高める

これまで、ストレス社会だった日本では、ストレスとの向き合い方について考える時期にきました。しかし、まだまだストレス社会を完全にやめることはできません。ストレスをやり取りすることで効率化を高める仕組みに依存してしまっているからです。しかし、どこかでストレスを軽減してあげる必要があります。僕は、ゲームにその役割があると考えています。
さしあたり、いま思う事

ポジティブは作れる!つまらない日々からの脱却!

今日は、自分の好きな業界、目指している業界の一端を支えているのは僕だ!という思いを持つ事で、超ポジティブになれるマインドに関しての記事です。超ポジティブな僕が、解説するポジティブマインド実践講座になります。
さしあたり、いま思う事

多様性が生む創造性。ゲーム業界のユニークな人材構成。

チームでゲーム開発する際に、争いが起きやすいメカニズムがある為、僕も最初は苦労しました。おそらく、多くの開発者がその苦労を味わう事でしょう。ゲームを作る上で必要な人材が、それぞれ学ぶ環境が違いすぎる為、まず言葉が通じないです。僕は、割と筋が悪い方だったので、そこに気づくまでかなりのタイムロスを生じました。皆、面白い物を作ろうとしているのに、面白くならない。泣いたり喧嘩したりして進んだ経験は、今思えば楽しい物でしたが、この記事を読んだ駆け出しのゲームクリエイターが、早くそれに気づいて少しでも時短になればと願います。
さしあたり、いま思う事

チリも積もれば山となる。通知の圧迫から脳を解放しよう。

アプリやメールの通知、仕事の割り込み。すぐに返した方が良い事はわかっているけれど、ついつい後回しにしてしまう。今日はそういう後回ししてしまう習慣を、即レスマインドに変える為の記事を書きました。僕が20年間ゲームを開発する中で培った、割り込みへの対応方法です。