日本語は誤解を生みやすい。未来を変える言葉使いのテクニック

日本語は誤解を生みやすい。未来を変える言葉使いのテクニック さしあたり、いま思う事
この記事は約9分で読めます。

売り言葉に買い言葉…。

争いたいわけじゃないのに、なぜか喧嘩になってしまう。

日本語はとても難しい言葉です。大事な場面で災いを呼び込んでしまう人は、こちらの記事をどうぞ!

コンじゃぶろー
コンじゃぶろー

こんにちは!コンじゃぶろーです!

日本に生まれて、日本で暮らしていると、日本語の難しさに気づけません。海外から見たら、辺境の部族の言葉と同じでとても難しい言葉です。同じ言葉でも意味が違っていたり、意図しない受け取り方をしてしまうこともあります。

僕自身、ゲームクリエイターを目指す過程で学生の頃「言葉の通じなさ」に愕然とした記憶があります。それまで使っていた言葉ではゲームが作れない…、そう思ったことは何度もありました。

日本語は難しいものである。そういう前提に立ち、その上で誤解を生まないように伝えるということがとても大切になります。何も考えずに伝えると誤解を生んでしまうので、できるだけシンプルに丁寧に言葉を選ばなければいけません。

もし、誤解を受けずに生活できたなら、人生はかなり過ごしやすくなるでしょう。なぜなら、意図しない誤解や思い込みの偏見を受けた状態を正常に戻すのに、恐ろしく時間がかかるからです。

なぜか敵が多いと感じる人や、孤独を感じる人は、普段自分がどういう言葉をチョイスしているかメモするようにしてみましょう。周りから好かれている人の言葉と比べてみると、とても勉強になります。

この記事を読んで、生きやすい日本語を手に入れましょう!

本日の記事、重要なポイント

  • 日本語は、誤解を生みやすい言葉
  • 言葉を、衝動的な快楽や、人を混乱される為に使わない

言葉使いで未来が変わる:誤解を生む言葉の影響

言葉使いで未来が変わる:誤解を生む言葉の影響
言葉使いで、未来が変わる。誤解を生む言葉は、人生を消耗する

日常であっても、日本語は誤解を生みやすい言葉です。

語尾を変えるだけで「〜です」「〜ではない」と意味が正反対になります。

また、同じ言葉であっても「けっこうです」「すみません」など、使った時の状況により意味が変わってくる言葉もあったりします。

無意識に使ってしまい、相手の反感を買うと、失った信頼を取り返すのに時間や精神力を消耗してしまったりします。

日常生活でもそれくらい誤解を生みやすい言葉ですから、何かを一緒に作る現場であれば、もっと最新の注意が必要です。日常とは比べ物にならないくらい、たくさんの言葉を使うからです。いちいち誤解を生んでいては、時間を無駄に使う事になってしまいます。

衝動的な言葉使いのリスクと対策

衝動的な言葉使いのリスクと対策
日本語は、誤解を生みやすい言語

まず、前提として、日本語は誤解を生みやすいという認識が必要です。

世界の難しい言語ベスト3にも入っているような、難解な言葉です。ただ、言葉遊びというか、表現力が豊な点は非常に素晴らしく、世界を代表するようなコンテンツが作られているのも納得です。

だからこそ、正しく伸び伸びと使っていく必要があると思います。

それは、人を助ける力にも、人を傷つける凶器にもなるからです。

どうせなら、人を助ける事に使いたいものです。

話した人の感情によって意味が変わる言葉

話した人の感情によって意味が変わる言葉
話した人の感情によって意味が変わる言葉

日本語は、話した人の感情によって意味が変わったりします。

イライラしている状態で話した言葉と、優しい気持ちで話した言葉では、相手に与える印象が大きく変わります。だから、何かを伝える時は、極力心を穏やかに保ち、丁寧に伝える事を心がけなければいけません。

このあたりを鍛えるには、スポーツでの交が良いでしょう。

疲れている時には、人間の素(す)が出やすいので、そういう時にこそ丁寧に話す訓練をしておくと、よっぽどの事がない限り、人を傷つけたり、怒らせたりする事はないでしょう。

疲れているだけで、悪気なく誰かを傷つけたとして、その後、その人から足を引っ張られるような事が起きたら、人生の損失です。

接待にゴルフが利用される事が多いのは、そういう面があるからだと思います。普通にゴルフコースを回るだけで重労働なのに、100回近くスイングし、なおかつプレッシャーがかかる。この状況は、仕事とも共通する部分が多いので、ゴルフをするだけで、相手と何かのプロジェクトに挑んだ時のシミュレーションができたりします。

ゲーミフィケーション。成功体験を見える化する。

受け取り方(受け取る状況)によって意味が変わる言葉

受け取り方(受け取る状況)によって意味が変わる言葉
受け取り方(受け取る状況)によって意味が変わる言葉

言葉は、受け取り方によって意味が変わることが多いです。

先ほどは、自分の状況でしたが、これは相手の状況です。相手の状況というのは、厄介で、他人がどうする事もできません。無理に相手の状況を変えようとすると、ものすごい労力が必要になるので、コスパの観点からおすすめはしません。

だから、相手にどういう風に受け取られるか?という点で、言葉選びには注意しなければいけません。

ただ、こちらに関しては奥の手を用意しました。

奥の手は、「受け取り方」がおかしい人には近づかない、同じプロジェクトには入れないという方法があります。

要は、価値観が同じ人や、これまで一緒にやって相性が良かった人だけ仕事をするという方法です。同じ価値観であったり、協力した実績があれば、そこまで労力が必要なくなるからです。

チームに入れる前に、少し苦労するだけで、ずいぶん楽に開発が可能になります。となると、ここで気を付けるべきは、むしろ、言葉受け取り方」です。

「変な受け取り方をする奴」と思われない事が大切です。さもなくば、孤立は深まるでしょう。

絶望的状況を逆転する「泥仕合の力」
  • 日本語は、話した人の感情によって、意味が変わる。
  • 日本語は、受け取り方(受け取る人の状況)によって、意味が変わりやすい。

言葉を、衝動的な快楽や、人を混乱される為に使わない

言葉を、衝動的な快楽や、人を混乱される為に使わない
言葉を、衝動的な快楽や、人を混乱される為に使わない

日本語は誤解を受けやすい言葉です。誤解を受けるという前提に立って物事を考えてることはとても大切です。そして、もう一つ重要な事があります。それは、言葉を、衝動的な快楽や、人を混乱させる為に使わないという事です。

口は災いの元と言います。言葉には、非常に大きな力があるので、使い方を間違えると、大きな損失を生むケースもあります。

一時的な快楽や、策謀を巡らせる事に使うと、一見上手く使ったように思えます。しかし、人生を長い目で見た時に、損している場合が多いです。そして、そういう場合、目先の利ばかりに目がいくので、一生気づかずに暮らす人もいるでしょう。

一時的な利益の為に「言葉」を使うデメリットを紹介します。

感情をぶつける為の言葉は、別の方法で発散する

感情をぶつける為の言葉は、別の方法で発散する
感情をぶつける為の言葉は、別の方法で発散する

ストレスが溜まった状態になると、誰かを怒鳴りつけたり、ひどい言葉を使って発散する人がいます。

冒頭で説明した「舌打ち」も、その類の事です。

自分のストレスを発散する為に「言葉」を使うと、世の中にしこりを残す事になります。二度と会わないからと、知らない人を怒鳴りつける。すると、ストレスを受けた人は、ストレスの矛先を弱い人に向けます。そういうのが末端に溜まり、悲しい事件を起こしています。

言葉は、比較的簡単に出てくる行動です。だからこそ、言葉を発する前に、冷静になる時間が必要です。誰かを傷つければ、必ずどこかに皺寄せがいきます。そして、恨みを買ってしまった場合に、後でトラブルに発展し、リカバリーの為に、心を消耗してしまう事でしょう。

ストレスが溜まっている時は、人にぶつけるんじゃなくて、自分で処理する別の方法を用意する。もしくは、ストレスを受けるような場所から離れるのが良いでしょう。

自宅で手軽にリラックス!スマホゲームでストレスフリーな生活を!

嘘の情報を、伝達しない

嘘の情報を、伝達しない
嘘の情報を、伝達しない

言葉に嘘をのせて伝達するのは危険な行為です。

なぜなら、嘘を嘘としないように嘘を重ねる必要があるからです。恥ずかしい話、僕は学生の頃に人から良く見られるように、嘘をついている事がありました。

夏休みの図工の宿題を、親に手伝ってもらった経験があります。貯金箱を作る課題に対して、めちゃくちゃ良くできた貯金箱を持っていったんです。今思えば、小学生に作れる代物ではないので、みんなにはバレていたと思います。

嘘を1つつくと、バレないようにする為に、次の嘘をつく必要が出てきます。1つの嘘を信じてもらう為には、つじつまを通す必要が出てくるからです。1つでは破綻しやすいので複数の嘘が必要になります。すると、嘘は嘘を呼び、嘘が雪だるま式に大きくなっていきます

これって、借金と同じです。

次第に首が回らなくなります。学生の頃に「人は、自分の事を、それほど気にしていない」そういう思いに至り、「嘘」を重ねる作業が急に無意味に感じたのでやめました。

すると、驚くほど、生きるのが楽になりました。もし、学生の頃の僕のように、嘘を重ねる癖がある人は、すぐにやめる事をお勧めします。ゲーム作りのシナリオを考える時に、役立ったような気はしますが、人生の無駄遣いだと思います。

プロジェクト予算問題の根本原因と前向きな解決策
  • 感情をぶつける為の言葉は、別の方法で発散する
  • 嘘の情報を、伝達しない

まとめ:日本語で誤解を避けるために気をつけるべきこと

まとめ:日本語で誤解を避けるために気をつけるべきこと
伝わりづらい日本語を、余計ややこしくしない

日本語は、伝わりづらい言語です。

ただ、悪い部分だけではありません。表現の幅も大きく、非常に応用が効くものです。ここまで説明してきたように、上手く使えば大きな成果が出ます。しかし、下手に使うと、ただひたすら無駄な時間を過ごす事になります。

自分が発した言葉で、相手がどう思うのか?という点に、想像力を働かせるという事が大切です。

時々、ゲームを作る時や、アイデアを説明する時に、「ややこしく」説明する人がいますが、相手が理解できないような言葉を使って、反論を抑え込んでも、後で大きくなって返ってくるだけです。

日本語は、伝わりづらい言葉である。そして、話をややこしくしない、誤解を生まないシンプルな言葉で説明する。そういう基本的な心構えをするだけで、未来は明るくなると思います。

以上、さしあたり、今思う事でした。

ここまで読んでいただけてありがとうございます。

皆様の良い人生の一助になれば。

「メラビアンの法則」活用術!話す、聞く、見る、伝え方を客観的に評価する秘訣
Youtubeチャンネル「2分で音声ブログ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました