いつも威張り散らす人がいて困る…。
あるいは、ついつい威張ってしまい味方が少ない…。
そういう方は、こちらの記事をどうぞ。
こんにちは!コンじゃぶろーです!
人間関係は、時には難しい迷路のように感じることがあります。その中でも、威張る人との関わりは特に複雑で、私たちを悩ませる原因の一つになりがちです。このような人々は、自信満々に見え、時には周囲を圧倒するかのように振る舞います。しかし、その背後には、見えない不安や焦りが隠されていることも少なくありません。
この記事では、威張る人々の心理を紐解き、なぜ彼らがそのような態度を取るのか、そして私たちがどのように対応すれば良いのかについて解説していきます。
誰もが平等であるべき職場や学校、さらには日常生活の中で、威圧的な態度を取る人に遭遇することは避けられないかもしれません。しかし、彼らの行動の背後にある動機を理解することで、彼らとの関係をより良いものに変えることができるのです。
この記事を通じて、あなたが威張る人々との関わり方を見つめ直し、より健全な人間関係を築くためのヒントを得ることができることを願っています。あなたの人間関係が、理解と共感の上に築かれたものになるように、一緒に学んでいきましょう。
本日の記事、重要なポイント
- 威張る人が、威張る意味。
- 威張る人への対処方法。
威張る人が、損している事
周りから頼りにされている人に聴いた事があります。
どうして、誰にでも低姿勢で働けるんですか?と。
すると、こういう回答が返ってきました。
見栄や世間体のこだわると、行動範囲が狭くなってしまう。
いつも相手の為に笑顔を作り、謙虚に対応すれば信用が貯まる。かなり疲れるけれど、長い目で見ればコスパは良い。何かやろうとして、敵対されるのは辛いからね。
これを聞いた時は、もう少し偉そうにしてほしいとリクエストしていましたが、今思えば、確かにその方が賢いなと思います。
僕自信、周りへの気遣いができずに、威張っていると思われて損していたからです。
確かに、威張っていたり、威張っていると思われるような態度をとった場合に、人は離れていってしまいます。これは、経験しなければ気づかない部分だったりしますが、今日は、少しでもそれが理解できる人が増えるように解説したいと思います。
威張る人の心理背景
人がまだ言葉を使えなかった頃、威張るという行為は、群れを守る方法の一つでした。
群れのリーダーが獣に襲われて倒れた場合、誰を次のリーダーにするか判断が遅れるだけで、群れが全滅する恐れがありました。
そういう場合で、手取り早くリーダーを決める方法として、「威張る」というのは必要だったんだろうなと思います。
人が言葉を手に入れた今でも、世の中に「威張る人」が一定数いるのは、それがあった方が都合が良い現場があるからでしょう。
手取り早く言うことを聞かせたい。
威張ると、手取り早く相手を萎縮させて、他人を思い通りに行動させる事ができます。
威張る人の心理として一番あるのは、理由なき不安です。
不安の原因を言語化できておらず、それを解決する為の経験も持ち合わせていない為、誰も説得する事ができない為、とても不安な状態です。
相手を納得させられる理由を説明できないので、それらを手取り早く解消できる「威張る」という行為に出ます。
しかし、相手を説得するのに「手っ取り早い方法」はあまり向いていません。
誰かに何かをしてもらうには、協力が必要です。長い目でみると、相手を萎縮させる「威張る」方法に頼ると、徐々に人が離れていく為、より厳しい状況になります。
威張っている相手を納得させる事もまた難しいからです。
劣等感の裏返し?
威張る行為は、自分の能力の低さを補いたい時にとる行動です。
襟巻きとかげや、オオアリクイは、自分よりも大きな動物に出会った時に、少しでも大きく見えるように工夫します。
そう思うと、ちょっと可愛く見えたりします。
ただ、これは生物の本能としての行動です。
群れのリーダーがやられた時や、家族の命を守る時等であれば使っても良いかもしれませんが、今の時代では、なかなか起きる事ではありません。
長期的に見れば、能力が低い事を認めて素直さと誠実さで対応した方が良いです。
その為に必要なのは、威張る経験と、威張られる経験でしょう。さまざまなパターンで、そういう経験を積むことによって、威張る事で損をする事が分かるようになるからです。
積極的に人と関係を持たなければ、手に入らない経験です。本当の意味で能力を補うというのはこういう事だと思います。
- 「威張る」は、言葉が無い時代に、群れを守る方法だった。
- 「威張る」は、不安と自信の無さの現れ。
- 「威張る」よりも、素直さと誠実さで、人と関わる方が良い。
威張る人への効果的な対処法
自分が威張らない、もしくは、威張っているように見られない事が理解できても、いつも威張っている人が近づいてきた場合は、どうしたら良いでしょうか?
正面から勝負をすると、こちらにも被害が出てしまいます。
なぜなら、不安の原因を言語化できていないので、こちらから間違いを指摘しても理解できないからです。
ただ単に、相手の不安を煽り「嫌な奴」と認定されてしまいます。相手が上からの圧力をかけてきている為、それに反発しているだけで、マイナスの評価を受けてしまいます。すると、協力的とは言えない行動にでたりもします。
そうなると、威張っているわけでは無いのに、威張っているのと同じような状況です。
威張る人とは距離を置く
威張っている人とは、徐々に距離を置くようにしましょう。
近寄っても、特になる事はないからです。
このあたりも、威張っていると損する理由になっています。他の人から距離を置かれてしまったり、離れてしまう為、入ってくる情報や知識が減ってきてしまいます。
威張る事によって、「頭が悪くなる」「能力が低下する」構図が出来上がります。
才能に触れ合う機会も、ガクッと下がります。
本人が気遣いないうちに判断する知恵が低下し、
ますます「威張る」に依存しなければ、生きていけなくなります。
相手が直属の上司であれば、離れる事も難しくなりますが、その場合は、その一つ上の上司に相談したり、別の会社へ転職するのもおすすめです。
上司というのは、自分の人生に大きな影響を与えるので、
単純に威張り散らす上司からは、あらゆる方法で距離を置いた方が良いです。
威張る人と思われないように、低姿勢を心がける
ここまで、威張る事のデメリットを話してきて、威張るデメリットは分かっていただけたと思います。
しかし、本当に注意すべきは、威張るつもりはなくても、威張っていると思われるパターンです。
「能ある鷹は、爪を隠す」という言葉があるように、家を出たその時から威張る人と思われない行動が大切です。
常日頃から笑顔、そして謙虚で低姿勢を心がけましょう。
そういう姿勢は、常日頃から訓練していないと、ふとしたきっかけに本性が出てきてしまうからです。
「威張る」の上位互換に、「相手を選んで威張る」というものがあります。
自分より弱い立場の人間に対して、優越感を得る為に威張るという、自分勝手で救いようのない行為です。現代は、情報化社会です。この世界では、誰もが有益な情報を簡単に手に入れる事ができます。
これは、いつ誰が急成長してもおかしくない状況です。昨日まで見下していた相手が、上司として再登場するかもしれません。
格差の無い、広く平等な社会が広がれば、ますますこの流れは強くなります。
誰が化けるか分からないそんな中で、自分にとって明確な敵を増やす必要は無いと思います。
- 威張っている人とは、なるべく距離を置く。
- 威張るつもりはなくても、威張っていると思われないようにする。
- いつ誰が成長するか分からない時代で、敵を増やす「威張る」行為は避けるべき。
まとめ 威張る人の影響を受けないために
威張るという行為は、時間がない切羽詰まった状態の時は、役に立つ事かもしれません。
某アニメの覇王色も、一種の「威張る」行為だと思うからです。
特に根回しなどせずに、睨み一つで屈服させる事ができるならば、無駄な争いも事前に潰す事ができるかもしれません。
しかし、短期間で解決した事は、短期間で崩壊しやすいという面もあります。
圧力をかけて支配していた数々の王様が淘汰されてきたように、日頃からの協力関係を築いていく事はとても大切な事だと思います。
時間がない切羽詰まった状況でも、日頃から築いてきた信頼によって、多くの人から協力を得られるような、そんな人を目指すのが良いと思います。
以上、さしあたり、今思う事でした。
ここまで読んでいただけてありがとうございます。
皆様の良い人生の一助になれば。
コメント