何をしても、気が散って作業に集中できない…。
一生懸命取り組んでいるけど、生産性が上がらない…。
集中力や生産性についてお悩みの方は、こちらの記事をどうぞ。

こんにちは!コンじゃぶろーです!
あなたは今、何かに集中していますか?
それとも、何かをしている最中に、気が散ってしまうことはありませんか?
私たちは日々、仕事や学習、趣味など様々なタスクに取り組む中で、集中力が途切れる瞬間に直面します。特に夕方になると、その傾向はさらに強まることでしょう。
ゲーム開発をしていても、いつの間にか集中力が途切れて思考停止状態になってしまっていることがあります。気づいたら一日終わっている…みたいなやつです。
しかし、そんな時に一つの習慣を取り入れるだけで、集中力を高め、生産性を向上させることが可能です。それは、「メモする」こと。あなたがどんな作業をしている時に集中力が切れたのかをメモしていくことで、その「原因」を見つけ出し、徹底的に対策を立てることができます。
この記事では、そんなメモ習慣を通じて集中力を高め、生産性を向上させるための戦略をご紹介します。集中力が途切れる瞬間を捉え、メモから学び、生産性を向上させるための具体的な方法を解説します。
ちょっとしたメモ習慣が、あなたの生産性を大きく変えることでしょう。ぜひ、最後までお読みいただき、新たな一歩を踏み出してみてください。
本日の記事、重要なポイント
- 集中力が途切れる瞬間を捉える
- メモから学び、生産性を向上させる
集中力が途切れる瞬間を捉える

私たちは日々、様々なタスクに取り組む中で、集中力が途切れる瞬間に直面します。
特に、夕方になると、その傾向はさらに強まることがあります。しかし、その瞬間を捉え、理解することで、集中力を高めるための対策を立てることができます。
人間って、本当はシングルタスクしかできないんですよね。
稀に、マルチタスクできるっすよアピールする人もいますが、結局シングルタスクです。コンピューターみたいにCPUが複数あるわけじゃないですからね。
もし、作業していて集中力が途切れた場合、そのタイミングや状況をメモするようにしてください。この方法によって、あなたの集中力が途切れる時の条件を知ることができます。
それでは、集中力が途切れた時の状況を記録する理由について、もう少し詳しく解説していきます。
気が散った瞬間をメモする理由

なぜ気が散った瞬間をメモするのでしょうか。
それは、自分自身の集中力のパターンを理解するためです。人間の脳は、一度に多くの情報を処理することができません。そのため、特定のタスクに集中しているとき、他の情報が入ってくると、その情報を処理するために集中力が途切れてしまうのです。
しかし、その瞬間をメモすることで、何が気を散らせているのか、どのような状況で集中力が途切れやすいのかを理解することができます。それにより、自分自身の集中力のパターンを把握し、それに対する対策を立てることが可能になります。
メモしないと、次から次に新しい記憶が発生し、上書きされてしまう為、原因の特定が困難になるんです。
集中力が途切れるタイミングの特定


集中力が途切れるタイミングは人それぞれ異なります。
一部の人は、一日の始まりに集中力が高まり、午後になると集中力が低下する傾向があります。一方で、他の人は逆のパターンを示すこともあります。
そのため、自分自身の集中力が途切れるタイミングを特定することで、そのタイミングに合わせて作業をスケジュールすることができます。例えば、集中力が高まる時間帯には難易度の高いタスクを、集中力が低下する時間帯には比較的簡単なタスクを行うようにすることで、全体的な生産性を向上させることができます。
集中力が途切れる瞬間を捉えることは、自分自身の集中力を高め、生産性を向上させるための重要な一歩です。それは自分自身のパフォーマンスを理解し、それに基づいて最適な作業スケジュールを作成するための基礎となります。この習慣を取り入れることで、あなたの日々の作業がより効率的になり、生産性が向上することでしょう。
次のセクションでは、これらのメモから学び、生産性を向上させるための具体的な方法について詳しく説明します。どのようにメモを分析し、それを基にどのような対策を立てるのか、その具体的な手順を一緒に見ていきましょう。
- 気が散った瞬間をメモする
- 集中力が途切れるタイミングの特定する
メモから学び、生産性を向上させる


メモは、自分自身の行動や思考を記録するための強力なツールです。
特に、集中力が途切れる瞬間をメモすることで、その原因を理解し、生産性を向上させるための対策を立てることができます。
僕の場合は、常に新規案件を2から3ライン回していたので、メモしていないと仕事に支障が出てくるんです。最近ではチャットツールみたいな便利がツールがありますけど、昔はなかったので「付箋ツール」を使っていました。とにかく発生したタスクを「デスクトップ」に残していくクセをつけることが大切ですね。
メモの分析から見えてくる「原因」


まず、メモを見返すことで、集中力が途切れる原因が見えてきます。それは、特定のタスク、特定の時間帯、特定の環境など、さまざまな要素が関与している可能性があります。メモを分析することで、これらの要素を明らかにし、それぞれに対する対策を考えることができます。
例えば、特定のタスクを行っているときに集中力が途切れる場合、そのタスクが自分にとって難易度が高すぎるか、あるいは興味が持てないかもしれません。その場合、タスクを分割する、または興味を持つための新たな視点を見つけるなどの対策が考えられます。
特定の時間に集中が途切れやすい場合は、集中力が必要ない作業をする時間にする。あるいは、集中が途切れにくい時間に、集中力が必要な作業をするといった対策が取れるようになるんです。
メモを活用した徹底的な対策


メモから見えてきた原因に対して、具体的な対策を立てることが重要です。それは、作業環境の改善、タスクの分割、休憩時間の設定など、さまざまな形で行うことができます。
メモを定期的に見返し、対策の効果を確認すれば、無理なく生産性を上げることもできます。
対策が効果的であれば、それを継続し、さらに改善することができます。一方、対策が十分な効果を発揮していない場合は、新たな対策を考える必要があります。
メモから学び、生産性を向上させるための戦略は、自分自身の行動や思考を理解し、それに基づいて改善を行うための重要なステップです。この習慣を取り入れることで、あなたの日々の作業がより効率的になり、生産性が向上することでしょう。
次のセクションでは、これまでに学んだことをまとめ、メモ習慣による集中力と生産性の向上について再確認します。あなたがこれまでに取り組んだこと、そしてこれから取り組むべきことを明確にすることで、あなたの生産性向上への道のりがより明確になることでしょう。
- メモの分析から見えてくる「原因」を調べる
- メモを活用して、自分の集中力不足に対して徹底的に対策する
まとめ メモ習慣による集中力と生産性の向上


この記事では、メモ習慣を通じて集中力を高め、生産性を向上させるための戦略について解説しました。集中力が途切れる瞬間を捉え、その原因を理解し、それに対する対策を立てることで、より効率的にタスクをこなすことができます。
メモは、自分自身の行動や思考を記録し、それを分析するための強力なツールです。それを活用することで、自分自身の集中力のパターンを理解し、それに基づいて最適な作業スケジュールを作成することが可能になります。
また、メモから見えてきた原因に対して、具体的な対策を立てることが重要です。それは、作業環境の改善、タスクの分割、休憩時間の設定など、さまざまな形で行うことができます。
このメモ習慣を取り入れることで、あなたの日々の作業がより効率的になり、生産性が向上することでしょう。あなた自身の集中力と生産性を向上させるための一歩として、ぜひこの習慣を試してみてください。
そして、あなたがこの習慣を通じてどのように成長していくのか、その過程を楽しんでみてください。あなたが生産性の向上に向けて一歩一歩を大切にし、自分自身の成長を楽しめるようになれば、良い笑顔で仕事できるようになるでしょう。それって素敵なことですよね。
以上、さしあたり、今思う事でした。
ここまで読んでいただけてありがとうございます。
皆様の良い人生の一助になれば。
↓スケジュール管理も「記録」から
コメント