ポジティブが枯渇している…。
どうしても後ろ向きに考えてしまう…。
そういう悩みって深刻ですよね。ポジティブになるヒントが欲しい方はこちらの記事をどうぞ。

こんにちは!コンじゃぶろーです!
私たちの心と体に静かな革命を起こしているのが、脳科学とファンタジーの不思議な関係です。一見、現実離れした物語の世界が、実は私たちの脳に深い影響を及ぼし、私たちの思考や感情、さらには健康に至るまで、多大な効果をもたらしているのです。
日常生活の中で、私たちは無意識のうちに多くの「妄想」を抱いています。これらの妄想やファンタジー体験は、ただ単に空想の世界を楽しむだけでなく、脳の各部位を刺激し、心と体にプラスの影響を与えています。
本記事では、脳科学の最新研究をもとに、ファンタジーが脳にどのような影響を与えるのか、その驚くべき効果に迫ります。脳の「大脳皮質」から「脳幹」、さらには「小脳」に至るまで、脳のそれぞれの部位が、私たちの心にどのような影響をもたらしているのか。また、本やゲームを通じて体験するファンタジーが、私たちの脳にどのような「鳥」視点を提供し、心と体にどのような変化をもたらすのかを詳しく解説します。
脳を魅了するファンタジーのパワーを理解することで、あなたの生活に新たな発見や変化をもたらすことでしょう。さあ、知られざるファンタジーの世界への扉を開いて、脳と心に満ちる無限の可能性を探求してみませんか?
本日の記事、重要なポイント
- 脳の部位と、妄想が与える影響
- 本やゲームで、ファンタジーを体験した時の脳
脳科学によるファンタジーの解析!ポジティブ思考を強化するメカニズム


ファンタジーは、「相反する、2つのモノが同居している世界」です。
ファンタジーに想いを馳せれば、思考停止を防ぐ効果もあり、脳が活性化します。
今日は、脳の構造を解説しながら、ファンタジーが脳にどう影響するのかを解説していきたいと思います。
脳科学から迫るファンタジー!脳の部位と、妄想が与える影響


脳の機能といえば、どのようなものがあるでしょうか?
まだ全ての機能が解明されているわけではありませんが、最近はかなり研究も進み謎が解明されつつあります。
今回の記事を書くにあたって、少し勉強したので簡単に解説します。
部位ごとにその機能を確認していってみましょう。
脳機能の解明とポジティブ思考への効果


脳は、大きく分けて「大脳」「脳幹」「小脳」の3つの部位から構成されています。
それぞれの部位には、それぞれ役割がある事が分かっています。
「大脳」を刺激する妄想の力


脳の全体の80パーセントを占めている部位です。
思考と記憶、計画、意思決定、言語能力、感覚認識、自分自身と外界を認識したりと、
脳の中で最も幅広い機能を担っています。
大きいだけあって、人が行動する為のほとんどの機能が集まっています。
役割を見るだけでも、妄想で影響があるように思われますね。
「脳幹」が生む心の影響


間脳、中脳、橋、延髄で構成された脳の期間です。
感覚の仲介、感情を管理しています。
呼吸リズムの制御、消化、循環、咳、くしゃみなどの生理現象をつかさどっています。
無意識に動作するような事がメインになっています。
自律神経は、脳のいくつかの場所に分かれて配置されていますが、この脳幹にある「間脳」に集中しています。
「小脳」の役割と情報誤差の調整


後頭部に近い位置にあり、体の平衡感覚や眼球運動の調節をつかさどっています。
運動すると、体中の信号が脊髄から小脳へ伝達されます。
伝達された際に、誤差を調整するのが小脳の役割です。
この誤差を調整する事ができないと、「運動失調」となり、手足がふるえてうまく扱えない状態になります。パーキンソン病等が有名です。
ゲーム等のファンタジーに触れると、調整機能が刺激されて強化されます。現実と空想の切り替えが得意になり、お散歩等、ちょっとした運動から思いがけない発想が生まれやすくなります。
妄想が脳の多面的機能に与える活性化効果


妄想は、大脳に一番影響を与えます。
脳がもっている記憶を、有機的につなげたり、離したりして妄想をひろげると、脳全体が活発に働きます。
妄想は、行動や運動は伴わない事の方が多いので、脳幹や小脳への影響は少ないかもしれません。
しかし、脳内で運動のイメージをすると、実際に運動をした時と同じような学習効果があったという研究結果もあります。
ピアノを実際にひいて練習をするグループと、ピアノの椅子に座ってイメージトレーニングをするグループに分けた時。イメージトレーニングをしていたグループは、ピアノをひいて練習していたグループよりも短い時間で曲を習得したそうです。
まだ脳の全ての機能が解明されているわけではありませんが、妄想する事によって実際に行動したのと同じくらいの効果があると考えても良いかもしれません。
脳内で「イメージトレーニング」すれば、パソコンでシミュレーションをしているような効果があるように感じます。
実際に、数多くのスポーツ選手が、このイメージトレーニングを取り入れています。
脳は使えば使う程成長するので、 「大脳」「脳幹」「小脳」 の機能をイメージしながら妄想する事でバランスよく拡張するのがよさそうですね。
- 脳の部位「大脳」「脳幹」「小脳」には役割がある。
- 妄想で大脳を刺激する。
ファンタジー体験が脳にもたらす影響:書籍とゲームのケーススタディ


SF小説や、SF映画、ゲーム等でファンタジーな世界を体験した時、脳にはどういう影響があるのでしょうか?
有名なドラゴンクエストや、ファイナルファンタジーの世界へ入り込んで冒険する事で、
勇者の疑似体験ができます。
実際にアマゾンの奥地を冒険するのと、ファンタジー世界の中で冒険するのとでは、何が違うか考えてみましょう。
・ファンタジーは、「鳥」視点
・ 脳がイメージすると、経験した事に近い効果が得られる
・ ノーリスク、ハイリターンな「妄想」が脳を活性化する
ファンタジー体験の「鳥」視点とは?


ファンタジーは、基本的に主人公を「鳥」視点で客観的に体験する形になります。
この「鳥」視点が、体験した人に視点の広がりを与えます。
ファンタジーの世界は、現実とは違う世界なので、本人の主義主張にかかわらず、素直な気持ちでその世界を味わう事ができます。
大抵の場合、モデルとなっているのは現実世界だったりしますが、もし「現実の話」を聞くとなった場合、生々しさや恐怖によって若干想像力に歯止めがかかるように思います。
現実を追体験する話であれば、「記憶」がメインに蓄積されるからです。
現実を追体験する場合でも、「もし・・・ここでこんな事があったら」と、IF要素というかパラレルワールド的なものになると、急に想像のアソビがうまれます。
ファンタジーは、妄想を広げて、体験する人に視点の広がりを与えます。
脳のイメージング能力と経験効果の類似性


脳は、実際に経験しなくても、イメージする事で実際の行動に近い効果を得る事ができます。
ファンタジーの世界で、成長する事で、実際に行動した時と同じような経験を得る事ができます。
哲学の世界の思考実験というのをご存じでしょうか?
「囚人のジレンマ」が有名です。
捕まった2人の犯罪者に対して行われる実験です。2人は仲間でそれぞれ独房にいれられます。そこで警察官が3つの提案をします。「お前だけが正直に話せば、お前の懲役をもう1人の囚人にかぶせて釈放する」「両方が黙秘すれば、両方とも懲役を半分にする」「両方が正直に話せば、両方の懲役をそのままにする」
この時、あなたなら正直に話しますか?
最善の答えは、「両方とも黙秘する」ですが、相談ができない状況で「両方の囚人が話してしまう」そういうジレンマを表している思考実験です。
実際に囚人になるわけではありませんが、囚人の思考を疑似体験する事で同じような経験ができます。
ファンタジーの世界を体験する事で同じような経験が疑似体験できます。
「魔物に襲われた村を救う」とか「過去の自分を変えに行く」とか、かなりポジティブ。
オタクは人見知りが多いですが、意外と明るくてポジティブな人が多いのは、こういうポジティブ体験が多いからでしょうか。
リスクゼロで得られる妄想の高いリターンと脳活性化


ファンタジーは、仮想世界の話です。
現実ではありません。
だからこそ、実際に危険な目にあったり、ケガをしたりするわけではありません。
脳科学的に、「飴と鞭がある状態」よりも「飴アリで鞭無し」の方が、生産性があがったという研究結果があります。
スポーツ業界でも、昔は「飴、ムチムチ鞭ムチ!」みたいなスポコンが流行った時期もありましたが、最近は「飴ありで鞭無し」の方へシフトしているそうです。
その方が素晴らしい選手を育成できるからです。
僕の学生の頃には、うさぎ跳び(科学的に筋トレにならず、膝を壊すだけの運動)がまだあったような気がしますので、かなり進歩しているなぁと思います。
「何度でも教会から復活できる」ファンタジー世界は、人に何度でも貴重な経験を与えてくれるのです。
妄想は、リスクなしの脳活性法です。
- ファンタジーは「鳥」視点。
- ファンタジーは、ポジティブ体験ができる。
- 妄想は、ノーリスクハイリターンの脳活性法。
まとめ ファンタジーによってもたらされる生活の豊かさと心の余裕


「サンタさんがこの世にいる」これもファンタジーですね。
この日は、大人が大真面目で子供に「ファンタジー」を体験させてあげる日。
凄くいいと思いませんか?
ファンタジーじゃなかったら、煙突から侵入してくるヤバい人ですからね。
「サンタさんはいる」「UFO」や「宇宙人」もいる。
そういう人知を超えた妄想がある方が、生活に余裕が生まれていいじゃないですか。
普段の生活に対して、意図的にファンタジーを盛り込んでいく。
そういうところから、素晴らしいコンテンツが生まれるかもしれませんね。
以上、さしあたり、今思う事でした。
ここまで読んでいただけてありがとうございます。
皆様の良い人生の一助になれば。
コメント